1.ボイスヨガって?
ボイスヨガ、初めて耳にした人も多いのではないでしょうか。
ボイスヨガ、とはその名の通り、ヨガと発声法を組み合わせ、発声を良くすることや、声にコンプレックスを抱く方に効果を発揮するものです。
今回はボイスヨガの説明の前に【ヨガ】のことから簡単にご紹介したいと思います。
ヨガの歴史と特徴
ヨガとは、インドで紀元前2500年前にインダス文明から始まったものだといわれています。
サンスクリット語で「つながり」を意味しています。
心と身体と魂、その3つを繋げられている状態を指します。
ヨガを行うことで人は、呼吸・瞑想・姿勢を組み合わせ、整え、心身の緊張をほぐすことができます。ヨガで緊張を解き、リラックスすることで心が安定するのです。
ヨガは、自ら不調を緩和し、またコントロールできるとされており、下記のような現代人が抱えがちなことに有効性を発揮します。
- 姿勢のゆがみ
- 感情の不安定
- 迷いや執着
- 栄養の過不足
- 生活の乱れ(仕事、家庭、その他環境)
- 筋肉、神経など心身の疲れ
ヨガのポーズと効能
ヨガというと、みなさん身体をひねったり伸ばしたり、いろんなポーズを思い浮かべるのではないでしょうか。もちろん、これはヨガの一部なのですが、すべてではないのが他のエクササイズと異なることです。
呼吸法と瞑想と専門語で”アーサナ”と呼ばれる「ポーズ」を掛け合わせることが、ヨガです。ヨガにはたくさんの「ポーズ」が存在します。椅子のポーズ、木のポーズ、鷺(サギ)のポーズなど、耳にしたことはあるのではないでしょうか。ヨガではこれらポーズを取るとき、力を入れるなど筋肉を緊張させるのではなく、内側にある筋肉を細く長く伸ばすようにキープします。そのためインナーマッスルを中心に鍛えられるという効果もあります。
ではヨガについて理解が深まったところで、ヨガのいいところと発声を掛け合わせる【ボイスヨガ】についてご紹介します。
ボイスヨガとは
【ボイスヨガ】は、ヨガの動きに発声法を掛け合わせたものです。
声に関わる筋肉を緩やかにストレッチ&トレーニングすることができるヨガの一種です。
人前で緊張しやすい人やくぐもり声など、自分自身でコンプレックスの意識が重なってしまっている人も、そうでない人も、心身を美調律しながら、発揮できていない良い声を引き出すことができます。
ボイスヨガは、声に悩む人それぞれにあった、本来の響きをチューニングすることができます。そのためには、頑張ろうとするのではなく「楽に、楽しく」無理なく行うのがポイントです。ヨガの本質である、リラックスすること、心身の解放ができるよう、自分の声の特性を知って少しずつ取り組んでみましょう。
2.あなたの声は何タイプ?
コンプレックスに感じているあなたの声は、周りには魅力的に映ったり、場面によっては武器になったりします。
高い音は活気に溢れ、緊張感が高まるため人の注目を集める効果があります。
一方で、低い音は安心感と穏やかな印象を与えてくれるでしょう。
まずは自分の声の特性を知った上で、使い分けることが大切です。あなたの声は、どのタイプでしょうか?切り口は様々あるのですが、今回は分かりやすくするため「声の高さ」と「話すテンポ」の観点から4分類で見ていきましょう。
- 高い声×速い → 元気で明るい印象
- 高い声×ゆっくり→ 優しく大らかな印象
- 低い声×速い→ 仕事ができるスマートな印象
- 低い声×ゆっくり→ 落ち着いて穏やかな印象
このように「音の高さ × 話すスピード」の組み合わせを変えるだけで、相手に与える印象はガラリと変わります。
好まれる声とは?
声には様々なタイプがあり、それぞれの良さがあることをご紹介させていただきました。
声が聴きづらい、という言葉を一度でも言われてしまったり、自分の声の低さに悩んでいるという方に、1つ確認して頂きたいことがあります。自分の声を低いと「思い込んでいるだけ」ではありませんか?
本当はワントーンもツートーンも高い声が出るポテンシャルを持っているのに、それを発揮できないだけだったり、気持ちがきゅっと萎縮してしまって上手く声が出せないということがあるかもしれません。良い声は上機嫌で心地よい状態の中に宿ります。「心から笑っているときに出る声」が、無理なく出せる高い声です。リラックスしてどんな声が出せるか、ボイスヨガを通して自身の声に気づけるようになっていくかと思います。
今回はボイスヨガの中でも人気の【笑いのクレッシェンド】をご紹介します。携帯の録音機能やボイスレコーダーを準備して以下のことを行ってみてください。
3.簡単な毎日トレーニング1セット
1. レコーディングをセットしたら、足を組んで座り、目を閉じます
2. 吸う息で、気持ちよく頭頂部が上に上に伸びていくイメージをします
3. 吐く息で、全身の余分な力を外に出すイメージで「ハーァー」と声を出します
4. 自分のペースで5呼吸繰り返しましょう
5. 唇は閉じたまま口角をあげて鼻でフフッと笑います
6. 口に手を当ててウフフっと笑います
(肩も連動して自然と少し動くイメージ)
7. 口と目を開けて笑ってみましょう
8. 姿勢は気にしなくていいので、お腹を抱えて笑います
9. 床に転がって「抱腹絶倒」お腹が痛くなるくらい声をあげて笑います
(コチョコチョされた時のようなイメージ)
4.さいごに
声の悩みはひとそれぞれ異なり、また相談がしづらいものです。
声の仕事を目指している人も、そうでない人も、ボイトレにいったら治るのかな...と考えたことも1度はあるのではないでしょうか。
居酒屋で聞き返されて傷ついた、なんて経験がある方も、まずは1週間!と目標を決めてぜひボイスヨガのトレーニングに取り組んでみてください。
参考文献
- https://article.naturalista.jp/voice_comparison/
- https://www.yogatherapist-association.com/column/1930/#:~:text=%E3%83%A8%E3%82%AC%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%AF%E5%A4%A7%E5%A4%89,%E8%A8%98%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82