こんにちは。日本声ヨガ協会の八田幸子です。
声ヨガというと、ヨガのイメージが先行されがちなのですが、私のところには声のプロたちがよく駆け込んできます。アナウンサー、司会者、声優、ナレーター 、歌手、声楽家、コーラス指導者、ボイストレーナー、コールセンターの品質管理をしている社長など様々です。
しかし、最近は声そのものを商売道具としていなくても、人前に立つ経営者、営業、セミナー講師や、インストラクター、セラピストといった接客のお仕事をされている方からも多く相談をいただくようになりました。
レッスンの終わりに、よく質問されるのが

どうやって喉をケアされていますか?
というもの。
私は自分が喉が弱いことを自覚していました。声枯れしたことも声が出なくなった経験もあります。なので、喉のケアに必死でした。スポーツキャスター時代は水以外飲まず、毎日マヌカハニーや龍角散のど飴など常に携帯していないと不安だったくらいです。
でも、間違った発声から脱却した今、それはあまり必要なくなりました。わかりやすいケアの1つとして知る人ぞ知る芸能人御用達のお取り寄せのど飴を今回はご紹介したいと思います。
1.声の仕事をしている人は「喉」が命
喉の大敵はやはり乾燥です。
冬だけではなく、夏も空調による乾燥で

今日は声が出づらいな...
喉イガイガするな...
と感じやすくなります。室内で長時間話し続けて
- 声がかすれる
- 声ががらがらする
- 声枯れしてしまった
といった経験はあなたにもあるのではないでしょうか。
これらの症状は乾燥による一時的なものが多く、水分をとったり、のど飴をなめたりすることで防いだり症状を緩和することができます。
喉が乾燥したと感じる時、皆さんはどうしますか?コロナ禍の今はマスクをつけるのはもちろん、付けていても気になる時、のど飴を舐める方が多いのではないのでしょうか?
ある調査では「のどの乾燥対策に行っていることは?」という質問に対して、「マスクをつける」という回答よりも、「水分を取る」や「うがいをする」、「のど飴を舐める」といった回答が上回りました。
(出典:アンケート調査)
https://www.sbfield.co.jp/press/20171110-12015/
でも、のど飴って色々あって迷いませんか?
のど飴って沢山の種類がありますよね。
- ハーブやハチミツが入ったもの
- のどの痛みを抑えるだけでなく鼻づまりも解消する効果のあるもの
- ビタミンが入っているもの
- レモンなどのフルーツの味がするもの
- 甘いもの
など様々な種類が挙げられます。あなたの近くのコンビニやスーパーをチラッと見ただけでも10種類ほどの飴が並んでいるのではないでしょうか。
2.プロの歌手からの熱望で復活した伝説の喉飴とは?
その喉飴は...「鼻・のど甜茶飴」です!
実はこの喉飴、2013年2月に一度廃盤になりかけたのですが、歌手の森山良子さんや矢野顕子さんが鼻・のど甜茶飴を製造している会社、森下仁丹の社長に手紙を送って、2014年4月に再販売に漕ぎ着けたというエピソードがあるんです!!
再販後2015年12月末までに、出荷数量65万個を突破しました。しかも、「鼻・のど甜茶飴 5袋セット」が
- 楽天市場 総合ランキング1位(2016年12月26日(月)10時12分更新 リアルタイムランキングより)
- 楽天市場 のどあめランキング1位(2017年1月16日〜週間ランキングより)
- Yahoo!ショッピング「スナック、お菓子 のど飴」ランキング1位(2016年1月4日週間ランキング)
とECサイトで大人気の喉飴なんです!
熱烈なアンコールを受けたこの飴の秘密は
- 甜茶
- 甘草
- 生姜
- 甘茶
の4種類の和漢ハーブエキスに加えて、
- ユーカリ
- ペパーミント香料
を飴の中の独自のシームレスカプセルにギュッと閉じ込めて配合しており、舐めるほどにカプセルが次々と溶け出すので、強力なメントールの鼻抜け感が爽快な本格のど飴になっています。
味は少しクセがあるので、最初は慣れない方もいるかもしれませんが、ノンシュガーなのでカロリーを気にしている方にはぴったりの喉飴です!甘味料など添加物が気になる人は鼻・のど甜茶飴の原材料名を確認するといいでしょう。
3.声の仕事をする有名芸能人も愛用!
ミュージシャンの矢野顕子さんもご愛用されていて、以下の地ようにコメントしています。
歌手仲間から紹介してもらいました。彼女がこれ無しには歌えないと言っていたので、一袋もらってみたところ、やがて自分もそうなってしまいました。
いつもバッグの中に入れているので、コンサートやレコーディング、取材の時だけでなく、道を歩いているときや地下鉄の中など気分を変えたい時にも食べています。
今年デビュー40周年を迎えられる、「こんなこといいな、できたらいいな」の歌詞で知られる「ドラえもんのうた」をはじめとしたアニメソングや童謡、こどものうたを歌っている歌手の山野さと子さんもTwitterで次のようなツイートをしています!
最後のひと袋が無くなりそうなので、また10袋ネット注文。ステージやレコーディングの時には必ずこれ!これが無いと始まらない。お守りみたいなものです。大好きな飴ちゃん!(笑)早く来ないかなあ〜(*^^*)#鼻のど甜茶飴 #森下仁丹 pic.twitter.com/S5eCaCgBya
— 山野さと子🎀アニソンデビューから40周年 (@YamanoSatoko) September 20, 2016
4.おわりに
「鼻・のど甜茶飴」は、そのまま舐めてもスっとした爽快感が味わえて美味しいのですが、温かいお湯に入れると、飴の味が溶け出してまた違った美味しさを味わうこともできます。はちみつなどで甘みを加えるのもオススメです。湯気と一緒にメントールの香りも香り立ち、気分もすっきりしますよ。
暑い夏は、冷たい水に入れてもスーッとした感覚を楽しめます。
この前ショップチャンネルで見たんだけど、鼻・のど甜茶飴水に溶かして飲んでみた。
溶かして飲んだら身体の中がスースーしてちょっと涼しい!(気がする)
私はペットボトル一本で飴ちゃん3個入れてみた。ちょっと水が薄い緑茶みたいになったw pic.twitter.com/j0Ju6nwLqG— ブースカようこ (@c_cyo_ko) June 12, 2021
大劇場は今最低限の水分補給しか出来ないし、乾燥した劇場内で喉も潤うからまじで良いかも!売店にこの飴ちゃん売ってたし。
— ブースカようこ (@c_cyo_ko) June 12, 2021
●日本声ヨガ協会 公式LINE
●声ヨガインストラクター資格取得講座
〈参考文献〉
・医療法人 坂本会 お悩み解決 声枯れ
https://www.sakamotojibika.com/koumoku/koegare.html
・森下仁丹/鼻・のど甜茶飴
https://www.181109.com/item/J023.html