こんにちは、Maiです♪
前回の記事でアーユルヴェーダ施術で円形脱毛症が改善した体験をシェアさせていただきましたが、そもそも「アーユルヴェーダってなんだろう…?」という方が多いかもしれません。
アーユルヴェーダとは、
5000年前から伝わる東洋医学の一種で
人は生まれながらに3つの性質を持つとされています。
(詳しくは次回記事をお待ちください)
どれか明確に1つというよりかは、3種類を持つ量や比率の違いから、体質や性格が人により違うという考え方です自分の体質を知っておけば生活習慣や食事の仕方も適したものを検討しやすくなります。
今回は、そんなアーユルヴェーダの発祥地であるスリランカでの留学経験をお話しさせていただきます。
1.インドとスリランカの違いって?
最近では爆発的なヨガ人気と共にアーユルヴェーダへの関心も右肩上がり。
海外のリゾートホテルで、リトリートツアーが行われる程需要があるのです。
そんなアーユルヴェーダが人気なのは南インドに位置するケララというところ。スリランカでは首都であるコロンボがアーユルヴェーダがとても人気です。
しかし、リトリートのツアーがあるのはスリランカがほとんど。
またケララに住んでいる人に聞くとアーユルヴェーダは流行っているのに観光客が全然来ないとのこと…。そこには「安全性の違い」がありました。
2.アーユルヴェーダ留学
インドというと治安や衛生環境の面から、日本人女性1人旅というのはかなりリスクです。
ヨガの発祥地として有名なリシケシは、日本人も多くいるので安全ではありますが、ケララはかなり田舎なので人通りも少ないローカルな場所です。
私は最初ケララに行こうと思い施設に問い合わせをしたり、インドでバックパッカーをしていた友人に話を聞いたのですが、1人で行くには危険すぎると判断し断念。
今回はリゾート目的ではなく勉強のために渡航したかったので、リトリートではなく施術がしっかりとしている施設に絞った結果、スリランカの「シャンティランカ」に決めました。
そして、海外留学での選定ポイントとして大切にしているのは「渡航するまでどれだけのケアをしてくれるか」という点です。
ケララに問い合わせをした時は、返信がとても遅かったり話が違ったりと不安要素がありました。今回はケララ渡航を辞めるという旨をお伝えしたところ、コンタクトを取っていた方は「問い合わせばかりだけで、見積もりをしてもその後の返事が無い」などの不満から現地の方も対応が丁寧ではありませんでした。
スリランカの場合は、大阪にシャンティランカの店舗があるので、時差なく遅れなく丁寧に対応してくださったのを覚えています。また、渡航する前に自身の体調や心の状態の悩みを現地のドクターにテレビ電話で問診して頂ける時間があるのもよかったです。スリランカに渡航前に薬を送っていただいたりと準備が出来るので、とても安心して渡航する事が出来ました。
3.留学を決めてから渡航まで
(1) 飛行機
飛行機はスリランカ(バンダラナイケ国際空港)までの直行便も出ているので英語が苦手な方は直行便をオススメします。
直行便でなければタイやマレーシア経由の飛行機が多いので、日帰りでお土産を買ったりその土地の食事をするのも良いかと思います。
私はスリランカまで直行便にせずマレーシアを経由して10時間ほど滞在しました。10時間あれば買い物や食事も楽しめるし有意義な時間を過ごせます。
(2) 空港からホテルまで
シャンティランカでは空港から施設まで送迎の方が迎えに来てくれるので安心です。スリランカのメインシティであるコロンボまでは大体車で1時間前後。
また私は一度も利用しませんでしたがコロンボまではUberが便利でタクシーよりも少し安いようです。送迎が無い場合はUberを使うと良いでしょう。
(3) 持ち物
持ち物の準備としてシャンティ―ランカは普通のリゾートホテルと違い、施術がメインなのでホテルにあるようなアメニティは一切ありません。日本で用意しておく必要があります!
またスリランカだとオイルトリートメントの施術が多いので要らないスリッパかサンダルを持っていく方が良いと思います。(私はお気に入りのビーチサンダルを持っていきオイルトリートメントで汚れてしまいました…)
他にもハエや日本で見ない虫も多いので苦手な方は虫よけスプレーを持参してあげると良いかと思います。
4.スリランカでの滞在経験
滞在中は主に野菜中心のビーガン食になります。
朝はパンとスープ、フルーツがベースの食事。
(パンがとにかく美味しかったです!パンはスーパーで買うのではなく日本の焼き芋屋さんのように移動販売をして買うシステムでした。なんだか懐かしい雰囲気にほっこり)
お昼は基本的にカレーになります。日本で食べているカレーと違ってスリランカのカレーは汁がない!!これが意外に美味しくて私はハマりました。サラサラとしたご飯に、おかずが2.3種類付いています。
このおかずは味がかなり濃い目なのでご飯と食べても全然おかずが負けません!スリランカではアジの魚が高級品でタイがとても安いそうです。日本と真逆ですよね。
タイはとてもプリプリで、新鮮!
日本のものよりも美味しく感じました✨
夜はカレーの日もあったり蒸し野菜であったりと日によってとても楽しめました。朝昼夜しっかりと食事を摂るので、私はスリランカで1.5kg程太りました…(ダイエット目的での施設に来られる方は食事内容も変わるそうなので安心してください)
そして毎食にアーユルヴェーダの薬を飲むのですが、
これがとってもまずい!(笑)
自分の体質に合った薬をドクターが処方してくれます。
施術方法
施術は一日目にドクターが問診をしてくれるので1人1人に合った施術を行ってくださいます。私は「頭皮ケア」メインで行いました。
頭皮ケア以外にはアーユルヴェーダでは有名なシロダーラやオイルトリートメント、発汗法で毒素を出すスチームバスやハーバルバスなど日本で出来ないような施術もあります。フェイシャルケアも希望があれば施術が可能でした。
日本だとアーユルヴェーダの体質診断をして大体決まった施術をするのが一般的ですが、スリランカではしっかり現在の体調や心の状態に合わせて泊まり込みで施術に集中できるのが魅力的です。
起床は6時、就寝は10時ととても規則正しい生活で、朝にはヨガや太極拳のレッスンがあります。レッスンがない時は外の空気を吸って散歩をするという日本では出来ないような生活がとても心地良かったです。
5.スリランカのアーユルヴェーダオススメグッズ
私が現地で購入して、実際使ってみて良かった商品をご紹介します♪
⑴ SPA CEYLON(スパセイロン)
日本でも発売しているアーユルヴェーダを基に作られたスキンケア。パッケージが可愛く、香りがとても良いです。
スリランカで買うと日本で買うより1/3 の値段で買えるので凄くお得!!
泥パックのようなフェイスマスク。
週1.2回のスペシャルケアとして使えます。
香りがいいのと洗い流した後の毛穴の引き締まり具合がお気に入り♪
香りがかなり強いので苦手な方もいるかと思いますが、寝る前に枕にシュっとするだけで心地よい香りに包まれます。フランキンセンスの香りを使ってるので、乾燥、気管支系にお悩みの方はおススメです。
またスパセイロンのアイテムは体質に合わせた商品のラインナップもあります!自分の体質に合ったアイテムを探すのも楽しいですよね。日本にもお店があるのでチェックしてみてください♪
⑵ サマハン
現在、日本でもヨギ―間で話題のサマハン。
冷えや風邪の引き始めに効果的でいわゆるスパイスティーです。
味は漢方のように苦いですが、効果は抜群!
ホットミルクに入れて飲むと味がまろやかになり飲みやすいです。
日本ではアマゾンなどに売ってますがスリランカのスーパーで買うと半額以下で買えますよ✨
今回は施術がメインで買い物や観光に行く機会が少なかったですが、次回はリトリートでアーユルヴェーダを楽しみ、観光も出来れば良いなと思います!
これからスリランカに行かれる方、アーユルヴェーダに興味がある方の参考になれば嬉しいです♪ 皆さんも現地で良い時間を過ごせますように...!
ご質問はお問い合わせからお気軽にしてください♪
<記事担当>
執筆担当:Mai
記事編集:Sachi
<参考リンク>
「シャンティランカ・アーユルヴェーダ」
http://www.shanthilanka.jp/